最新記事
- ブログお引越しのお知らせ (05/28)
- 税金支払でポイントを稼ぐ裏技をやってみた結果 (05/26)
- nanacoで税金払ってきました! (05/11)
- 税金支払でもポイントをもらう裏ワザ~nanacoカード発行,間に合わずショックの巻き~ (04/23)
- スタジオマリオde節約 (04/16)
子どもへのおもちゃの与え方①~NHKすくすく子育てより
2013.04.05(20:30)
昨日に引き続き、子育てネタです。今回は、『子どもへのおもちゃの与え方』です。
私の気がかりであった、
『たくさんおもちゃを与えすぎて、
子供にとってよくないのではないか』
ということについて、私なりにスッキリしたので
記事にします♪
私が小さい時、おもちゃなんて全然買ってもらえませんでした。
まー、みんなそうだったので、私だけじゃないと思ってましたが。
私が小さい時に比べたら、今って豊かになったなぁと思います。
子どもの服は破れてないし(あ、うちは破けてたわ(苦笑))
袖口に鼻水テカテカついてないし、
こどもチャレンジの普及率は高いと思うし。(うちも頼んでたし。)
(服が破けた画像がみたい人はこちら
(しつこいくらい使いまわすネタ(苦笑))
→我が家は生活保護レベル以下なのか・・・)
だけども、『買ってもらえないが当たり前』という
自分の子供時代と比べると、
子育てをしていて、
何とも言えない気持ちにもなります。
子供の喜ぶ顔がみたいけれど、
お金を使うことに対する罪悪感というか、
モノがたくさん部屋にあることに対する罪悪感を
感じています。
節約カテゴリーのブログで言うのもなんですが、
節約するのが正しい、
断捨離するのが正しい、
って、ずーーと頭にこびりついてると、
なんだかお金を使って物を買うことに対して
悪いことをしている気がしてくるんです。
買おうと思えば買える値段のおもちゃたち。
絶対無理なわけではない。
でも、贅沢な気がする。
そして荷物が増える。
子どもにモノをたくさん与えすぎて、
本当にいいのだろうか?
この何とも言えない罪悪感はどうしたらいいんだろう?
そんな思いで、NHKの番組を見て、
色々考えて、スッキリー♪しました。
もし同じ思いの方がいらっしゃったら、どうぞー。
モノがたくさんあっても集中力は育つのか?
モノがたくさんあることと、集中力は別。
たくさんあって困ることはありません。
(集中力は生まれつきの要素も大きいし、
別のトレーニングで大丈夫。)
子どもはたくさんあるおもちゃの中から、
自分で好きなものを選びます。
保育園や幼稚園は、たっくさんありますが、
ちゃんと育ってますよね?
なので、それが自宅にあっても
それは気にしなくていいようです。
おもちゃは数より遊び方!3項関係が大事
ママと子供とおもちゃの3つの関係で、おもちゃを通して
親子のコミュニケーションをとることが大事。
数よりも遊び方が大事なんだそうです。
一緒に遊んでいると、ママの気持ちを
子どもがなんとなく感じるようになります。
それが社会性を育てる最初のステップになっていきます。
親が楽しいと思うおもちゃを選べ!
木のおもちゃ、布のおもちゃが高いけど良いって聞きません?
実は、これ、『親が楽しい』から、そういわれてるだけなんだそうで、
子どもの経験としては、プラスチックでもいいんだそうです。
親が一緒に遊んだ時、プラスチックより木のおもちゃのほうが
インテリア性もあるし、癒されて楽しめるから良いってことなんですって。
もし親がプラスチックでも十分楽しいのなら、それでいいんです!
これは、かなりびっくりでした。子供のために、
「本物に触らせることが大事」って思ってましたもん。
番組を見ていて、
『結局、親と子が一緒に楽しめること』
が大事ということがわかりました。
番組の中では取り上げられませんでしたが、
ここで私の中で二つの疑問。
①モノを大事にする気持ちは、おもちゃが多くても
ちゃんと育つのか?
②お片づけの習慣は、おもちゃが多くてもつけられるのか?
これに関して、私なりの思うことを次回まとめますー。
長くなったので、今日はここまで。
↓応援ポッチよろしくお願いします。


- 関連記事
-
- 子どもへのおもちゃの与え方②~NHKすくすく子育てより (2013/04/06)
- 子どもへのおもちゃの与え方①~NHKすくすく子育てより (2013/04/05)
- 子どもを本好きに育てる5つのコツ~NHKすくすく子育てより (2013/04/04)
スポンサーサイト