最新記事
- ブログお引越しのお知らせ (05/28)
- 税金支払でポイントを稼ぐ裏技をやってみた結果 (05/26)
- nanacoで税金払ってきました! (05/11)
- 税金支払でもポイントをもらう裏ワザ~nanacoカード発行,間に合わずショックの巻き~ (04/23)
- スタジオマリオde節約 (04/16)
子どもへのおもちゃの与え方②~NHKすくすく子育てより
2013.04.06(08:00)
昨日に引き続き、子育てネタです。今回は、『子どもへのおもちゃの与え方』です。
私の気がかりであった、
『たくさんおもちゃを与えすぎて、
子供にとってよくないのではないか』
ということについて、私の疑問点を整理してみます。
昨日の話からの続きなので、もしお読みでない方は
こちらも合わせて読んでください→子どもへのおもちゃの与え方①~NHKすくすく子育てより
NHKの番組を見ていて、
・子どもにとっては、おもちゃはたくさんあって
困るということはない。
・大事なのは、おもちゃを通しての親子のコミュニケーション
・親が一緒に楽しむことが一番!
ということがわかりました。
しかし、そこで、私の疑問。
①モノを大事にする気持ちは、おもちゃが多くても
ちゃんと育つのか?
②お片づけの習慣は、おもちゃが多くてもつけられるのか?
この点について、私が思ったことをまとめてみました。
あくまで、私の思ったことで、他の考えももちろんあると思います。
育児は千差万別。
絶対こうじゃなきゃということなんてない。
あくまで、私なりの思ったことですので、
気分を害したら、すみませんm(__)m
もし私と同じ思いで、
子供にモノを買い与えることに対して
罪悪感を感じてる方がいらっしゃったらと思って、
記事にしております。
①親がモノを大事にしてる姿を見せてれば、
自然とモノを大事にするようになるのでは?
自然とモノを大事にするようになるのでは?
私の周囲で、『自宅が遊園地?』と思うくらい、
おもちゃを買い与えてる方がいて、
その子は物を大事にしません。
『あ、壊れちゃったー。ま、いっか。他のあるし。』
という感じです。
私は、これが買い与えすぎによるものじゃないかと思っていたんです。
ですが・・・
よくよく観察してると、これ、ママの姿そっくりでした。
ちょっと汚れたり破れたりしただけで、ぽいっと捨ててました。
心の中で、「あ・・・まだ使えるのに・・・」と思った貧乏性な私(苦笑)
モノがたくさんあることが原因ではなく、
ママがモノを大事にしていないことが原因
だと、私は思います。
②お片づけの習慣は、おもちゃが多くてもつけられるのか?
モノがたくさんあると、確かに片づけにくいです。
これは大人でもそう。
少ない方が片付けやすいです。
ですが、物がたくさんあっても、収納上手なママさんで
スッキリ片付けてるご家庭もたくさんあります。
ほんでもって、そういうママさんの子って、
しっかりしてるんですよ。
遊んだあとはちゃんと片付けて帰るし。
(どうも自宅では片付けない模様で、
親子ケンカしながら片付けてるみたいですが。
子どもの外面ってやつですね(苦笑))
ということは、モノの過多と片付けの習慣は、
また別問題ではないか?と思いました。
ってことで、
私のおもちゃへの罪悪感、スッキリー!
(私だけ?)
残すは、お金の問題だけ。
(それが大事だ(-_-;))
↓とりあえず、我が家のリアル。
めっちゃモノを最後まで使い倒すぶきっちょ家。

ファンデーションのみならず、
マヨネーズ・歯磨きも同じ運命。
こうやって節約して、
子供との大事な時間のために、
お金を使う!!
それが、我が家だ。
文句あっかー!
(文句あっても、言ってこないでください。
ビビりな小心者なんで(苦笑)
あなたの考えは、あなたのもの。
あなたが幸せを感じる道が、
あなたにとっての正解です!
どんな道だって、他人を理由なく
傷つけたりしない限りはOKだと
私は思います。
なんでもありさ~。
私の幸せスタイルは
こんなスタイルということです。)
↓応援ポッチよろしくお願いします。


- 関連記事
-
- 子どもへのおもちゃの与え方②~NHKすくすく子育てより (2013/04/06)
- 子どもへのおもちゃの与え方①~NHKすくすく子育てより (2013/04/05)
- 子どもを本好きに育てる5つのコツ~NHKすくすく子育てより (2013/04/04)
スポンサーサイト